フィッシュウォッチング&ダイブサービス
アマミエンシス 
  奄美大島でのウミガメシュノーケリング,体験ダイビング
フィッシュウォッチング,水中撮影をご案内させていただきます
 
 
     

ログ
画像は特に断りがない限り,その日その場で撮ったものを使用
(ログお休み告知ログは除く)


11月15日
晴れ,北東風弱い,最高気温25℃(最低気温17℃),水温:湾内エリアやや湾奥 26℃

 
今日もMHGマイホームグラウンドの略の別エリアを見てきました。


で, 5年半ぶりのシライトベンケイハゼ(全長4cmくらい)・・

いままで見たシライトベンケイハゼ


一番撮り辛いところに汗


窒素抜きがてら浅場をゆっくり移動していると・・
 
 
MHGで見るのは2度目のミナミウシノシタ 全長13㎝

 
 
1㎝にも満たない小さなテナガカクレエビのなかま


腹部の拡大
 

抱卵しているようで


小さいけど成体なんだなあ~。

 


11月14日
晴れ夕方から曇り,北風強い,最高気温24℃(最低気温21℃),水温:湾内エリアやや湾奥 25-26℃


台風26号由来の低気圧と秋雨前線が遠ざかり


 5日ぶりの晴天でした。


で,MHGマイホームグラウンドの略を見てきました。

 
「日本のハゼ」のトンガリハゼ属の1種-4 全長6cm


冬はユムシなどの巣穴内にこもってしまい


姿が見えなくなる種なので


今年もそろそろ見納めの時期かな。

 
 
砂泥斜面の赤系カイメンを見ると


お!モウサンウミウシ(左の大きい方で5mmくらい)。


モウサンウミウシの周辺にある黒いツブツブは


 内肛動物というモウサンウミウシの餌になる動物だそう。

 

10日前に見た


別の赤系カイメンには


モウサンウミウシおらず,とログに載せましたが


この赤系カイメンの画像をよく見ても


内肛動物は付いてなさそうで


これじゃあモウサンウミウシいなくて当然か。



11月13日
雨未明に強雨,北東風強い,最高気温23℃(最低気温21℃),水温:リーフごく浅場 25℃

 
今日はシュノーケリングガイドでした


摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴ,ルリスズメダイなどとゲストさん



11月12日
雨,東寄りの風やや強い,最高気温24℃(最低気温21℃),水温:湾内エリアやや湾奥 26℃

 
予報通り昨日から雨。


家仕事も飽きてきたので


MHGマイホームグラウンドの略を見てきました。

 
ヒラニザの全長15㎝くらいのやや大きめ幼魚


MHGでは出モノ系のヒラニザ


これ以上大きいサイズはほぼ出ず

 
お!だったのはカザハナニジギンポ


昨年,今年とカザハナニジギンポの当たり年が続いていて


いままでは外海に面したインリーフで多数見てますが


湾内やや湾奥のMHGにもついに出たかあ~♪



11月10日
晴れのち曇り,北風強い,最高気温25℃(最低気温23℃),水温:川の下流の水底 27℃


台風26号や前線の影響で


明日からしばらく雨になりそうな予報なので


(予報が外れてほしいですが)降る前に行っとくかあ~,と


川の下流を見てきました。

 
 
 
セイタカスジハゼ 雌2個体(全長3㎝くらい)


9月にはここで雌の求愛が見れましたが


雌はまだ居着いているものの


雄ぽい個体が見れず。


繁殖期間はもう終了かな(?)

 
 
トサカハゼ(全長2㎝くらい)と共生テッポウエビ

 
 
このテッポウエビ,カスリハゼと共生するアーマーシュリンプ


カタホシトゲナガハゼハスジマハゼと共生するテッポウエビに


似てますが,別種ですね~。

 
 
下流のおなじみさん・ヒメツバメウオ(全長3㎝くらい)


このコはゴマフエダイをクリーニングしていました!


次回はヒメツバメウオのクリーニングシーン撮影1本勝負で


行くかなあ~♪



2025年11月のログ

2025年10月~2024年11月のログ


 

 

お問い合わせは以下アドレスにメールでお送りください

kanehara@amamiensis.com

Copyright(C) 2004-2025 Hiroyuki kanehara All Rights Reserved.