フィッシュウォッチング&ダイブサービス
アマミエンシス 
  奄美大島でのウミガメシュノーケリング,体験ダイビング
フィッシュウォッチング,水中撮影をご案内させていただきます
 
 
     

ログ
画像は特に断りがない限り,その日その場で撮ったものを使用
(ログお休み告知ログは除く)


11月5日
雨,北東風弱い,最高気温22℃(最低気温19℃),水温:湾内エリアやや湾奥 27℃

 
今日もMHGマイホームグラウンドの略を見てきました。


もちろん昨日と別エリアへ。

 
 
タイドプールなどリーフのかなり浅いところでは


極めておなじみさんのスジイシモチですが


湾内やや湾奥のMHGでスジイシモチを見るのは稀。

 
 
こちらは,最湾奥からリーフまで


幅広い環境で見れるニジギンポ,ですが


このコは画像のようにカンメンソウにいました。


カンメンソウにいるニジギンポを見るのはたしか初めて。

 

撮っていると泳ぎ始め


しばらくフラフラしていましたが・・・

 
 
 
カンメンソウのもといた場所に帰宅


やっぱりここに棲んでいるのかな(?)



11月4日
曇り一時晴れ,東北東風やや強い,最高気温24℃(最低気温21℃),水温:湾内エリアやや湾奥 25-27℃


久々にMHGマイホームグラウンドの略の「底の底」周辺を見てきました。

 

底の底へ向かう途中の赤系カイメン


このカイメンにはモウサンウミウシスカシモエビなど


結構好きな生きものがよくついているので


探しましたが・・ 
 
全長1㎝代のタイワマトイシモチしか目につかず


おなじみタイワマトイシモチ


どちらかというと好きですがね~・・・




底の底に着くと


赤いヤギの群生周辺には・・・
 
 
ミヤコイシモチ

や・・


オキスズメダイ,といったおなじみ魚に混じって・・

 
 
ミゾレチョウチョウウオも。


ミゾレチョウチョウウオは浅場のミドリイシ類サンゴ周辺で見れる


おなじみさんですが


-30m代の底の底で見たのはたしか初めて。


このミゾレチョウくんも自分と同じように


「たまには底の底にでも行ってみるかあ~」という


気分だったのかな?笑



11月3日
ほぼ快晴,北風強い,最高気温23℃(最低気温22℃),水温:リーフごく浅場 25℃ 26℃

 
今日もシュノーケリングガイドでした


摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴ,デバスズメダイなどとゲストさん



11月2日
うす曇り,北風弱い,最高気温24℃(最低気温23℃),水温:リーフごく浅場 25℃ 25℃

 
今日もシュノーケリングガイドでした


摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴ,デバスズメダイなどとゲストさん



11月1日
晴れ,北北東風強い,最高気温25℃(最低気温24℃),水温:リーフごく浅場 26℃ 27℃

 
今日はシュノーケリングガイドでした


摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴ,スズメダイ類などとゲストさん



2025年10月のログ

2025年9月~2024年10月のログ


 

 

お問い合わせは以下アドレスにメールでお送りください

kanehara@amamiensis.com

Copyright(C) 2004-2025 Hiroyuki kanehara All Rights Reserved.