フィッシュウォッチング&ダイブサービス
アマミエンシス 
  奄美大島でのウミガメシュノーケリング,体験ダイビング
フィッシュウォッチング,水中撮影をご案内させていただきます
 
 
     

ログ
画像は特に断りがない限り,その日その場で撮ったものを使用
(ログお休み告知ログは除く)


11月20日
朝晴れのちうす曇り,北風弱い,最高気温21℃(最低気温18℃),水温:リーフごく浅場24℃

 
今日はシュノーケリングガイドでした


摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴ,デバスズメダイなどとゲストさん



11月19日
曇り午後から晴れ間,北東風強い,最高気温20℃(最低気温18℃),水温:リーフ25℃


昨日のリーフに今日も行ってきました。


今日は昨日見つけたヒラウミタケハゼの先を


主にウォッチ。

 

で,4年半ぶりのゴマフキンチャクフグ

全長10㎝くらい

 
いままで見た中で一番小さい全長3㎝くらいの


ミツボシモチノウオ(上画像下,上はレモンスズメダイ)も見つけましたが


警戒心が強く・・・
 

すぐにリーフ壁のすきまに入ってしまい


全然撮れず,残念

 


11月18日
曇り午後一時小雨,北風強い,最高気温21℃(最低気温19℃),水温:リーフ25℃

 
強い北風の当たらない穏やかな


太平洋側のリーフを見てきました。


で,お!の魚が!♪
 
それは8年ぶりのヒラウミタケハゼ (全長1㎝ちょっとくらい)

 
同じくらいの大きさのが2個体いました。


居着くかな?




ヒラウミタケハゼのサンゴにいた


以下リーフのおなじみ4種もど~ぞ。
 
 
テンテンヘビギンポ 全長3㎝くらい

 
 
ハコベラ幼魚 全長2㎝あるかないか

 
 
トラノコイソハゼ 暗色時バージョン 全長2㎝くらい

 
 
スバルヘビギンポ 全長2.5㎝くらい



11月17日
晴れ夕方から曇り,南風微弱,最高気温26℃(最低気温20℃),水温:湾内エリアやや湾奥 26℃


MHGマイホームグラウンドの略のまた別エリアを見てきました。

 
 
MHGでは出モノ系のリュウキュウヒメジ(全長10㎝くらい)


MHGで見るのは数年ぶり

 
 
近似種オジサン




MHGの以下おなじみさん~準おなじみさんもど~ぞ。
 
シマハタタテダイ 全長20㎝くらい


MHGのチョウチョウウオで最も警戒心が強く,撮り辛し

 
ユカタイシモチ 全長6㎝くらい


MHGではユカタイシモチヒトスジイシモチ

 
 
キツネアマダイ幼魚 全長10㎝くらい


MHGでは幼魚までしか出ず



11月16日
快晴,東寄りの風弱い,最高気温26℃(最低気温19℃),水温:リーフごく浅場 25℃

 
今日はシュノーケリングガイドでした


摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴ,ルリスズメダイなどとゲストさん



2025年11月のログ

2025年10月~2024年11月のログ


 

 

お問い合わせは以下アドレスにメールでお送りください

kanehara@amamiensis.com

Copyright(C) 2004-2025 Hiroyuki kanehara All Rights Reserved.