2025年9月ログ


画像は特に断りがない限り,その日その場で撮ったものを使用
(ログお休み告知ログは除く)

9月11日
未明に雨のち快晴,南風弱い,最高気温31℃(最低気温26℃),水温:川の下流の水底32℃


川の下流の泥底を見てきました。

 
おなじみ泥ハゼが順当に多数見れましたが


「お!」だったのがセイタカスジハゼ(全長5pくらい)雌の婚姻色・求愛!♪
 
 
抱卵して発色したお腹を強調して


雄(上画像左上)に求愛する雌

 
 


 
 



雌が積極的に求愛するハゼに


ヨシノボリ類サツキハゼヒナハゼなどがいますが


セイタカスジハゼもそうなんですね〜。


セイタカスジハゼ婚姻色&求愛初ウォッチで知りました♪




このセイタカスジハゼ・ペアのすぐそばにいた


以下7種のおなじみ泥ハゼもど〜ぞ。
 
 
ツマグロスジハゼ
全長3pくらい

 
「日本のハゼ」のヒメハゼ属の1種-5
全長2pくらい

 
クチサケハゼ
全長4pくらい


トサカハゼ
全長2pくらい

 
 
ノボリハゼ
全長3pくらい

 
ミナミサルハゼ
全長5pくらい

 
ハゴロモハゼ全長5pくらい

テッポウエビ(ザ・テッポウエビ)


9月10日
快晴ちらっとにわか雨,南南西風弱い,最高気温31℃(最低気温27℃),水温:湾奥エリアやや湾奥28-30℃

 
MHGマイホームグラウンドの略のサンゴ根にいた


ニシキヤッコの全長3.5pくらい幼魚。


ニシキヤッコはおなじみ魚ですが


このくらいのサイズは滅多に見ないので


喜んで撮影!♪




警戒心が結構あり,サンゴ根の裏側を出入りしていて・・・
 
こんなカットや・・
(まわりはスミツキアトヒキテンジクダイ

 
こんなカットが,


横から撮れるまでに多数撮れてしまいました苦笑




横からカットをもう1枚ど〜ぞ。
 

9月9日
快晴一時にわか雨,南西一時北東風弱い,最高気温31℃(最低気温27℃),水温:リーフごく浅場31℃

 
今日はシュノーケリングガイドでした


摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴ,ルリスズメダイなどとゲストさん

 
 
この夏3度目のモヨウタケウツボもウォッチ


9月8日
午前快晴午後晴れ一時ちらっとにわか雨,無風に近い,最高気温31℃(最低気温28℃),水温:湾奥エリアやや湾奥28-30℃

 
おなじみモヨウシノビハゼ(全長6pくらい),ですが


第1背鰭を珍しく開いていたので撮影♪

 
第2背鰭は残念ながら開いておらず。




過去の撮影画像を見ると


第1背鰭を開いているモヨウシノビハゼは何度か撮影していましたが


第2背鰭を開いているところは,


自分は撮ったことなし。


が・・・
 
12年前のゲストSさんが第2背鰭全開を撮ってますね〜。


やるなあ〜 羨ましい。


クロスジスカシテンジクダイ(全長4pくらい)



 
 
スミツキアトヒキテンジクダイ(幼魚 全長3pくらい)


が群れる枝サンゴ根を見てみると・・・

 
お!ソウリュウスカシテンジクダイ!(全長3pくらい)


4年前に初ウォッチして以来


これで5年連続出現!

 
 
この根にはカマスの幼魚(全長10pくらい)小群も


帰宅後「日本産魚類検索第3版」で調べると・・・
 
 
第1背鰭先端は腹鰭先端より後ろ

主鰓蓋骨後縁が尖る


からアカカマスのよう


9月7日
快晴,南南東風弱い,最高気温31℃(最低気温27℃),水温:湾奥29-30℃

 
 
湾奥で


昨年10月以来2度目のウォッチとなる,


タテシマフエフキ(全長15pくらい)を見かけたものの


逃げられてあまり撮れず 残念




湾奥の以下おなじみさんもど〜ぞ。
 
 
オオスジヒメジ幼魚(全長12pくらい)と

おこぼれ狙い(?)のマダラハゼ

 

ヤミハタ幼魚
全長4pくらい

 
 
スミゾメスズメダイ幼魚
全長2pくらい


ここなど


付近に川のないところでも


しばしば見かけるスミゾメスズメダイ幼魚


9月6日
快晴,北北東風弱い一時強い,最高気温32℃(最低気温27℃),水温:タイドプール水底30-32℃

 
久々にタイドプールへ行きました。


波当たりの良いタイドプールのおなじみヘビギンポ4種をど〜ぞ。

 
ミツダレヘビギンポ2個体 クロマスク3個体
全長2p前後くらい

 
ハクテンヘビギンポ
全長3pくらい

 
 
テングヘビギンポ
全長3pくらい


9月4日
午前曇り一時雨午後快晴,北西風弱い,最高気温31℃(最低気温26℃),水温:リーフごく浅場30℃

 
今日はシュノーケリングガイドでした


摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴ,ルリスズメダイなどとゲストさん


9月3日
朝晴れのち雲り一時雨,北北東風やや強い,最高気温31℃(最低気温26℃),水温:湾内エリアやや湾奥29-30℃

 
久々にスクーバでMHGマイホームグラウンドの略を見てきました。

 
 
ミョウジンツバメガイ 2個体 どちらも1pちょっとくらい


この手のウミウシ,


この時期にいままで見たことはなかったような(たしか)。

 
 
おなじみの「日本のハゼ」のダテハゼ属の1種-3(全長4pくらい),ですが


共生エビが・・・
 
 
主に湾奥ポイントでフタホシタカノハハゼなどと共生する種で


このテッポウエビと「日本のハゼ」のダテハゼ属の1種-3


組み合わせは


たしか初ウォッチ。


9月2日
午前快晴午後曇り一時雨,北北東風弱い一時強い,最高気温31℃(最低気温26℃),水温:リーフごく浅場30℃ 31℃

 
今日はシュノーケリングガイドでした


摂餌中のアオウミガメとゲストさん


息継ぎで浮上するアオウミガメとゲストさん

 
エダコモンサンゴ,ルリスズメダイなどとゲストさん


2025年8月ログ